ご存じですか?
第5回 松戸で育った千葉周作
北辰一刀流の開祖千葉周作は、松戸で育ちました。北辰一刀流は、江戸の道場で不動の地位と、名声を得て、優秀な人材を多く育てました。坂本竜馬も北辰一刀流を学んだ一人です。
北辰一刀流の開祖千葉周作は桃井春造、斉藤弥久郎と並び、三剣士として江戸で活躍した有名な剣客です。
周作は寛政6年(1794)甲寅の年1月1日元日に獣医、幸右衛門の次男として生まれました。出生地は定かでなく宮城県花山村、宮城県古河市、岩手県陸前高田市の3諸説があります。幼名を於莵松といい、とても活発な子供でした。
周作は幼年の頃から、剣法に接していました。父幸衛門は医業のかたわら剣法修行に励んでおり、その腕前はなかなかのものだったようです。その剣法というのは、周作の祖父吉之丞が考案したという”北辰無想流“と称する家伝で、なんとか世間に広めようと願っていたようです。
修行時代の周作
文化6年(1809)めきめきと剣の腕をあげていった周作は、幸衛門と共に松戸へ出てきます。この時周作は16歳の立派な青年でした。
周作は、はじめ小野派一刀流の浅利又七郎に学び、それから浅利の学んだ中西道場へ入門しました。その稽古たるや凄まじく、門弟の半数以上が根をあげるなか、周作は非凡な才能に磨きをかけ続けました。そのなかの逸話として、稽古中に、あまりに強い踏み込みのせいで、厚い道場の床板を踏み割ったという話が残っており、中西道場では後世まで語り継がれたそうです。
北辰一刀流を創立
師匠の浅利は、周作を跡継ぎにするつもりで娘婿にします。しかし、周作は安易な小道場主よりも、独立する道を選び、浅利の家を出て、日本橋に道場を建てます。その時、小野派一刀流に自らの創意工夫を加え、文永初年家伝にちなんで「北辰一刀流」の剣流名を掲げました。
浅利の門弟たちが、多く周作のもとへ移ってきて、道場としては成り立っていたのですが、それでは小道場が1つ増えただけに過ぎないと思い、文永5年(1820)春から関東一円に修行へ出掛けます。
樋口一門とのいざこざや、色々な世風などを学び、剣の腕も、人格もひと回り大きくなり、北辰一刀流のさらなる飛躍を遂げた時期と言えるでしょう。
新しい剣の形として時代に生きる
そして文永8年(1823)周作は神田のお玉ケ池に自分の理想とする「玄武館」という道場を建てます。従来の剣の伝授12段階を簡素化し、初目録、中目録、大目録皆伝と3段階にしたり、庶民に分かりやすい教え方で、門弟の数が一気に増え、江戸で1番の道場になります。
これからの剣法は一国一藩のものではなく、多くの人になじんでもらうという考え方に、坂本竜馬、清川八郎など優秀な人材が集まりました。